いま話題のGoogle アナリティクス 4 とは?ユニバーサルアナリティクスとの違いを解説!
Google アナリティクス 4 (以下、GA4)がリリースされてから約1年が経過しました。リリース当初と比べると機能的アップデートもより進んでおり、今後、一層GA4活用の本格化が進んでいくと考えられます。一方で、これまでのGA(ユニバーサルアナリティクス、以下UA)との違いのイメージがつかず、なかなかGA4の導入に踏み切れていない企業様もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、GA4とUAの違いについていくつかの観点で整理し、GA4を導入すべきタイミングについて説明します。
GA4とは
GA4とは、今後GA計測の主流となっていく新世代のGAプロパティです。2020年10月にGA4が誕生して以来、GAに関する機能アップデートはすべてGA4に実装されており、今後もさまざまな機能が追加・アップデートされていく予定です。また、GA4は従来のGAであるUAと比較して、アカウント構造や、計測仕様、レポーティングUIにおいても異なる点があります。
これまでとさまざまな違いがあるGA4ですが、企業の解析担当者の方も、GA4に慣れるまでは時間が必要となりそうです。GA4の導入にあたって、まずはGA4とUAの違いを知るところから始めましょう。
GA4とUAの違い
アカウント構造「Webサイトのデータとアプリ経由のデータを統合して計測することが可能に」
GA4はUAと階層構造が異なります。既存のUAはアカウント>プロパティ>ビュー>レポートという構造で成り立っていますが、GA4はアカウント>プロパティ>データストリームと、プロパティ単位でひとつのレポートが紐づきます。
データストリームとは、データが計測されたデータベースのことを指します。ひとつのプロパティ内に複数の異なる形式のデータストリームが存在しており、これによって、Webサイトのデータとアプリ経由のデータを統合して計測することが可能になります。
(図1:既存のGA(UA)とGA4のアカウント構造の違い)
(図2:データストリームの位置づけ)
計測ロジック
多様化するユーザー行動に対応するため、イベントを軸とした計測方法へと変更
GA4から新たに「イベント」を軸にした計測方法に統一されます。
UAでは、セッション=ユーザーがWebサイトにアクセスを開始してから終了するまでを1単位として計測していました。その中で、何ページ閲覧したか(ページビュー/セッション)、最初のページだけを見てWebサイトを離脱してしまったセッションの割合(直帰率)、個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合(離脱率)などセッションベースでの計測指標が中心となっていました。
しかしながら、セッションベースの場合、下記のケースなどのWebサイト構造の多様化に対応した柔軟な計測をおこなうことが難しいです。
・ページ内の動画閲覧の計測を行いたい場合
・ゲームなどのページの切り替えがないタイプのWebサービスの計測を行いたい場合
これらを踏まえ、Webとアプリを横断したユーザー行動の実態を捉えるために、「ページビュー」を軸にした計測から「イベント(オンライン上でのユーザー行動)」を軸にした計測に統一されました。
セッションの切れるタイミングが大きく変更
GA4のリリースにあたり、GAで分析する上で重要な指標であるセッション、の定義がアップデートされました。GA4とUAではセッションの定義が異なり、別の意味を持ちます。
セッションの定義において大きく異なるのは、セッションが切れるタイミングです。
(図3:UAとGA4のセッションが切れるタイミング)
図3のとおり、UAとGA4でセッションが切れるタイミングに差異があることにより、計測の数値に誤差が生じることがあります。
そのためセッションの定義に関しては、GA4を使って分析する上で、UAとの違いも含めて予め認識しておく必要があります。
エンゲージメント指標の追加によるユーザーの興味関心の可視化
エンゲージメントとはサイトやアプリ内でどれだけユーザーがアクションしたのかを示す指標です。
GA4では、UAにはなかったエンゲージメント指標が追加されています。GA4上で、Webサイトやアプリに対するユーザーの興味関心にフォーカスをあてて、これまでに比べてより詳細に分析することが可能となります。
(図4:エンゲージメント指標の概要)
レポート構造「UIの大幅変更と、データ探索レポートの追加」
レポーティングUIに関しても大幅なリニューアルがあり、図5のようにサイドバーのメニュー項目がUAに比べて、よりシンプルな仕様に変更されています。
(図5:UAとGA4のレポートメニュー画面)
また、図6のようにメインメニューから「レポート」>「レポートのスナップショット」に遷移し、レポート表示することでGA4でのデータ計測状況のサマリを確認できます。
(図6:GA4レポート例|レポートのスナップショット)
さらに、GA4に備わったレポートで今後注目すべきレポートのひとつに「データ探索」レポートがあります。ディメンションや指標、セグメント条件をオリジナルでカスタマイズし、分析したダッシュボードの構築がGA4上で可能になります。
図7は、データ探索レポートの一例です。データ探索レポートの中でも、さらに分析したい目的や粒度に合わせて、いくつかフォーマットが用意されているため、さまざま使い分けて活用することが可能です。
GA4計測を始めるタイミングとは
ここまでGA4とUAの相違点について説明してきました。GA4は、多様化するユーザー行動やWebメディアコンテンツに対応する新機能を兼ね備えています。今回触れた「アカウント構造」「計測ロジック」「レポート構造」の変更はその新機能の中でも、重要なアップデートです。
GA4、UAの違いを踏まえ、GA4の導入タイミングについて考えられる方もいらっしゃると思います。
結論、GA4はいますぐ導入いただくことを推奨しています。早期導入推奨の理由は次のとおりです。
- GA4にデータをためる期間が必要
UAからGA4へデータを引継ぐことはできません。そのためGA4導入後、1からデータをためていく必要があります。できるだけ早い段階からGA4にデータを蓄積することで、GA4で収集したデータを分析やマーケティング施策に活用することができます。 - ある程度GA4に慣れる期間が必要
前述したとおり、GA4とUAにはさまざまな違いがあります。GA4とUAを並行して使用することで、GA4レポートの見方や、新しい機能に慣れる期間を持ちながら、これまでどおりの分析を継続できます。 - 正しく計測できているか検証する期間が必要
GA4とUAは異なる計測環境になるため、GA4導入後、すぐにUAを止めてしまうと何か設定に不備があった際に対応できません。UAで計測できていたものが、GA4でも正しく計測できているか、変更点がどのように数値反映されているか、きちんと検証する期間が必要です。
GA4とUAは同時並行で利用することができます。いまUAを活用している場合は、GA4のプロパティを新たに追加することで、GA4、UA両方のレポートを見比べながらGAを利用することができます。
以上のことから、早い段階でGA4を導入いただくことを推奨します。
まとめ
GA4は今でも定期的に、機能やレポートのアップデートがおこなわれています。将来的にGAの計測基盤がGA4へ移り変わっていくことを考えると、従来のUAの使い方との違いを理解した上で、GA4に慣れる期間が必要です。今後GA4を使いこなしていくために、GA4を早期導入し、GA4とUAの併用をはじめていくことを推奨します。
Hakuhodo DY ONEでは、GA4導入に関するサービス提供はもちろん、GA4活用面についてもサポートしています。ご質問やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。
▼関連資料
この記事の著者
海老沢 優太
アイレップに入社後、ソリューション部門に配属。Googleアナリティクス4プロパティを中心に各プラットフォームと連携した統合的なマーケティングプロダクト活用に向けての解析設計、データ連携の基盤設計に携わる。
最近はまっていること(もの):プレミアリーグ鑑賞、コストコのパンオショコラ
アイレップに入社後、ソリューション部門に配属。Googleア...